【15日目】J、貯金するってよ【オーヲタ沼の簡単な説明】
2015/07/13
4日目から14日目はキング・クリムゾンによって吹き飛びました。
明日からもまた吹き飛びます。
【今日のオーディオ】
見てください、このスタイリッシュさ。
オーディオってだんだんデザインが落ち着いたものになってきて、最終的にはあんまりおもしろくない銀や黒のワンパターンっていうものばかりですが、MCINTOSHのオーディオはかっこいい。
いやこれはかっこいいでしょう。もちろん音質もおろそかにしない。
そこがbeatsとの違い
しかし写真下に値段がありますが60万円ですよ。頭おかしいんですかね
24万円のスピーカーでひぃひぃ言ってる僕がヘッドホンアンプに60万円を使える日が来るのでしょうか。
将来の夢はMCINTOSHのアンプで音楽を爆音でかき鳴らすことなのでプレゼントしてくれる人募集してます。
※撮影センス無振りはいつものこと。
前回紹介したFOSTEX TH900とMCINTOSH MHA100のコラボ。
もちろん試聴用CDで音楽を聴きました。
感想
高音:心地よく響く(オーヲタ小並感)
中音:グチャグチャにならずしっかり響く(オーヲタ小並感)
低音:密閉型なのにこもらない(オーヲタ小並感)
僕、オーヲタ向いてないわ(確信)
こんなの5万くらいのヘッドホンと3万くらいのアンプでも同じような感想出せるぞ…?
初心者のほうが多分オーヲタ沼をわかりやすく説明できる気がするんです。
まず僕がスピーカーを買うと言い出したわけじゃないですか。RUBICON2。24万円ちょっと。別に誰に言われたわけでもなく、突然の発作のように言い始めたわけです。
つまりオーディオにそれなりに必死になるということですよ。
オーディオに必死なるとはどういうことでしょうか。
必要なものを考えてみましょう。
まずスピーカー単体では音が鳴らないわけです。
でもスピーカーの端子ってあの端子です。挟むやつ(名前知らない)
・挟むやつ
デジタル信号とかアナログ信号とか多分そのへんの関係で(よくしらない)PCから直接スピーカーにつなぐことができないわけです。
アクティブアンプなら可能ですが、RUBICON2はアクティブアンプではないのでむりですね…。
そしてPCから音を出そうとするならデジタル信号とアナログ信号を切替える機械、USB-DACが必要ですね。
このへんのことに関しては下記サイトが詳しいのでよければ参考にしてください。
http://iphone-st.com/music/pc-audio/
とりあえず僕が使ってるアンプはDAC内蔵なので僕の場合PlanBになります。
では良いスピーカー、良いアンプを揃えたとします。
①でも元の音がゴミだったら意味無いですよね?
②iTunesは再生可能の音質上限が結構低いんですよ。
そこで登場するのが音源の音質を上げるソフト(①②より導き出される結論)
――――そして、僕は、Audivanaに、出会った(約8,000円)
Audivanaはなんかよくわからない不具合に泣かされてますが、一応iTunesと連携できるしで購入を決意。
VOXは使いにくかったから却下。
これは明らかに音が変わりましたね。
思い込みとかじゃなくて明らかに。
8,000円かけて音質上げる意味あるのかよwwwww
ってツッコミもあるかとは思います。
でも考えてみてください。
僕は基本的に家では音楽を聞いています。
家で1日3時間音楽を聞くとします。
そして1曲3分とします。
つまりこの3分間はどんなオーディオで聴こうとも同じ3分間なわけですね。
ではより有意義な3分間は音質のいい3分間か音質の悪い3分間か?
そしてその質の違いが1日3時間存在するわけです。
オーヲタっていうのはそういうことだ(悟り)
次に当然の話ですが、PCオーディオはPCがなくては始まりません。
5年位前に買ったwindowsのデスクトップは結構ガタが来てる(犯人はシャットダウンをしなかった僕)
普段はMacbook Airを使っていますが正直これはバイトにも持っていくのでいちいちUSBをつけたり外したりがめんどくさい。
金銭感覚が壊れ始めた僕「多分お金あるだろうしPC買うか!」
きっと僕の親は「多分お金ある」なんて教育をしなかったはずなのにどこで間違った…。
買いに行った結果
Appleの犬!
miniはメモリ8GBで2.6GHzのCPUのモデル。
「音楽を再生するための」PC購入なのになぜmacなのか、しかもなぜスペック背伸びしたのか。永遠の謎。
ここで約9万円が飛ぶ。
やっぱりmacを使うならトラックパッドは必須でしょう。
むしろあのマウス別にあんな高い金出すほどの性能ないでしょ→8000円。
キーボードはもうwindowsキーボードが使えないから。
たまにwindows触ると
・英かな切り替えしたいときに無変換を押しちゃってキレる。
・F7まで指伸ばすのだるくね?→8000円
要は典型的Apple信者。
でもやっぱりデスクトップPCはあったほうがいいですね。楽。
僕のオーヲタ計画にはすでに11万円以上ものお金が犠牲になっているのです。
しかし他にもまだ改善箇所はあるわけです。
iTunes Matchがあるから…と言って妥協したクソ音質音源を駆逐しなければなりません。
そしてケーブルにこだわりはじめたら無限の闇。
耳エイジングとケーブル(特にPC-DAC間)はオーヲタ永遠の都市伝説。
そして次に来る問題がスタンドです。
おさらいですがRUBICON2自体はブックシェルフ型なので適度な高さを作り出すことができません。
だから最初はトールボーイのZENSOR5を買ったわけです。
ブックシェルフ型
トールボーイ型
今はZENSORの上にJBLの4312Mを置いています。
でもやっぱり完璧なオーディオ環境にはスタンドが必要なわけです。机掃除できないマンの僕のデスクにスピーカーを置くスペースはありません。
ここでスタンドの出番ですよ。スタンド。
・SDA6.5DALI
(公式HPからの転載)
https://dm-importaudio.jp/dali/accessories/l4/Vcms4_00000373.html
ここからさらに4万円はさすがに出てこないんじゃないかなぁ?
いや、何を言ってるんだ僕は。馬鹿か?
>42,857円(1台)
>※2台一組での販売になります。
ここからさらに8万円はさすがに出てこないんじゃないかなぁ?
4万円の出費と8万円の出費が同じ感想なのはヲタクあるある。
ヲタクの世界には買うか買わないかの2択しかないんですよ。
オーヲタ初心者でもこの程度の闇は抱えるわけです。
絶対にオーヲタになってはいけません。
一番ダメなのは「ピュアオーディオってどんな感じなんだろう?」とか言って試聴しに行くことです。
知ってしまった瞬間から不満足が生まれるんです。